縁結びの神様といえば、出雲大社を思いつくだろう(多分(汗))
でも、地元山陰では本当の縁結びは八重垣神社と言われている。
ちなみに八重垣神社はあの八岐大蛇(やまたのおろち)のお話で素盞鳴尊(スサノオノミコト)が、大蛇(オロチ)を退治したあと、櫛名田比売(くしなだひめ) 今では稲田姫と言われてますが、新居を構えた地といわれてます。
そしてこの神社の外れに鏡の池があり、
半紙にコインを載せ婚期を占えるのです。
なんとネットでも占える(笑)
その名も
『八重垣神社 鏡の池占い 』 (そのままだし(汗))
地元に稲田本店という300年ほどの歴史を持った酒蔵がある。
そしてこの稲田姫にちなんだお酒も・・・
実は東京にもお店があるんですよね。
『稲田屋』 というお店が。
新宿西口店と日本橋店は知っていましたが、
品川や飯田橋、秋葉原にまであるとは知りませんでした。
お酒もですがカレイやハタハタの干物も美味しいですよ♪
メニューみてたら御来屋の板わかめや長芋のかまぼこもある♪
行きたくなったわぁ。
ちょっとしたうんちくですが、
この八重垣には
「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣つくるその八重垣を」
という歌があり、小泉八雲 (ラフカディオ・ハーン)はこの歌が好きで八雲と名乗るようになったそうです。
でも・・・寒さに耐え切れず、松江には一年しかいなかったのですよね。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
理想の相手と出会えるチャンス!今すぐ、無料で結婚チャンステスト